お知らせ
昨夜、チンチン電車姫松駅を降りた目の前
帝塚山にオープンした
おばんざいバー・ハチドリ @hachidori88888 さんを訪問💕
着物でおもてなしをしたいと
古今堂で選んで👘くださいました💕
お出汁が美味しいだし巻き!
いちじくバター
トムヤムウズラなどなど
お酒は秋田県の銘酒 #ナンバー6 など🍶
おばんざいもお酒も美味しく頂戴し
楽しい夜を過ごしました^_^
着物で接客してくださる日も
少しずつ増えるようで楽しみです💕
また伺いますね💕
それにしても昨日今日と寒さのぶり返しでした。
冷たい#花散らしの雨 でしたね。
袷の着物に羽織を着て丁度良かったですね。
#花冷え
#着物 #kimono
#ふだん着物
#着物好き
#着物初心者 さん大歓迎の店
#古今堂
#着物でお出かけ
#おばんざい
イベント #きもの花いちえ
いよいよ今週末4/10土-11日
出店します👘✨
主催は、和装小物作家の巳桜さん
会場は、隣町にある素敵な古民家 #阿倍野長屋
(大阪市阿倍野区昭和町4丁目6−8)
両日11時~17時まで開催されます。
阿倍野~住吉をつなぐ熊野街道沿いは趣深い建物が多く残る一帯。
着物がよく似合う町が少しでも華やぐよう張り切って参加いたします!
.
画像の光景は先月の #難波神社キモノフリマ。
#会津木綿半幅帯 をお披露目して以来、毎日少しずつですが制作しては全国各地からお迎え頂き有り難いかぎりです💞
今回のイベントでも何本か持参できるようがんばります☺️
よろしければぜひお越しくださいませ。
#フリマ #着物フリマ
#着物 #kimono #kimonostyle
#着物でお出かけ
#着物好き
正絹 #博多織 白の角帯を結んで、インナーには白のカットソーを着て一日を過ごし、
商品開発中の #本藍染 綿帷子(めんかたびら)の摩擦試験を行いました。
結果
色移りは、ほとんどまったくと言って良いほどありませんでした🙆♂️
暑さで蒸れてはいましたが、
帯もシャツも
写真ではわからないレベルで
うっすらあるかな…という程度でした☺️
摩擦堅牢具合は、
注染浴衣と同等もしくは、こちらの本藍染の方が優れている印象です。
.
藍染 = 色落ち・色移りしやすいという認識が一般的かと思いますが、
正確には
#天然灰汁発酵建て の本藍染は色落ち・色移りしにくいです🌟
これは、昨年伺った
#本藍染矢野工場 の矢野藍秀先生が力説されていることで、
業界内で誤解を招く表現をしていると嘆いておられました。
本藍染を謳っている商品の注意書きで、
「色落ち注意」の旨があると、
それは本藍染に化学薬剤をプラスしている証とのことです。
染料吸着の促進効果がある化学薬剤を使うことで加工時間は短縮できるが、
何度洗っても色落ちする商品になるとのこと😓
.
【ほんものの本藍染は、色落ちしにくい】
この事実を普及させて、本物のよさを多くの方に実感して頂きたい、
という矢野先生の想いに古今堂は共感しています。
実際、着てみると
とても心地好いのです😊
なるべく多くの生地に地肌が触れていたいと思わせてくれます。
真夏☀️肌着は短めで過ごすのが楽しみです!
よかったらご一緒に体験してみませんか?
反物を何点か染色しようかと思います。
詳細はまたインスタライブや投稿で。
ついつい長文になってすみませんm(_ _)m
#着物 #夏着物 #浴衣 #kimono #kimonostyle
#角帯 #男着物 #着物男子
#着物コーディネート
#着物好き
#ふだん着物 #古今堂 #着物初心者 さん大歓迎の店
#匂い袋 三点追加出品しました。
お買い求め下さったお客さまにご好評頂いております✨
.
とても上品な香り
白檀、沈香、桂皮、乳香、竜脳など
天然香木を贅沢にブレンドしています。
寸法 タテ約7cm ヨコ4cm 厚さ約2cm
京都の作家さん
京konkonchikichinさんによるハンドメイド作品です。
京都の名だたる老舗お香屋さんと同じ原材料を使用して
上品でありながら気取らない、肩の力がふっと抜ける柔和な香りです。
手のひらサイズひとつで
六畳間ほどのお部屋にほどよく広がります。
おかばんに入れて持ち歩くのもおすすめです。
マスクを少し外して
素敵な香りで
すーっとひと息ついてみませんか。
お値段は店頭価格700円にネット販売手数料4%を上乗せさせて頂いております。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
#着物 #kimono
#週末着物 #ふだん着物
#古今堂
#着物好き
#着物初心者 さん大歓迎の店