お知らせ
大安吉日。
#本藍染 綿帷子(めんかたびら) ネットショップにて販売スタートいたします。
美しい色合い
すごしやすい風合い
暑い時季
皆さまのふだんの暮らしに格別の快適を❣️
【反物 スラブ地×藍色 本藍染 天然灰汁発酵建て】
柔らかでさらりとした風合い
美しい色合い
暑い時季に最適な本藍染の木綿生地です。
生地幅の広さと、
緯糸にスラブ糸と呼ばれる甘撚りの柔らかい節糸をところどころに織り込み、
微妙な凹凸が出来ることによる
肌離れのよさと陰影ある色合いが特長。
徳島県の伝統的特産品である天然灰汁発酵建ての本藍染めを施した色無地です。
◆綿100%
生地寸法
◆幅約41.5cm × 長さ約12.5m
色目
◆藍色
画像1・2枚目。藍染めの基準色であり、ジャパンブルーとも呼ばれる深い青色。
(注. 画像3枚目の勝色もお選び頂けます。
コメント欄に勝色希望とご記入下さいませ)
第一回 染上り納期
◆5月上旬〜中旬
★お仕立てをご希望の場合は、
トップページよりお仕立て方法をお選び頂き、
反物とまとめてご購入くださいませ。
.
夏着物のようにお洒落着としてもふだん着としても、
浴衣のように夕方からのお出かけにも。
夏場の朝から夜まで一日
心地好くすっきり美しく過ごせる
綿帷子(めんかたびら : 薄手の木綿単衣着物)というコンセプトでお作りしました。
例えば、関西地方の気候では
4月中旬〜盛夏〜9月下旬頃まで
インナー次第で幅広い期間に渡り、
帯次第で着用シーンも幅広くお召し頂けます。
この着心地と色合いと扱いやすさは格別ですよ!
知多木綿を用いた薄手の生地(タテ30コーマ/ヨコ30スラブ糸を用いた上質な平織)は
○柔らかで通気性よく
○さらりとした、湿度が多い時季でも肌にべたつきにくい風合いが特長です。
画像1枚目は、洗濯を数回行ったあとに撮影したものです。
コーマ糸=長繊維のため、カード糸の特岡に比べて毛羽立ちは少ないです。
.
本藍染矢野工場さんによる
化学薬品を一切使用しない天然灰汁発酵建てによる本藍染は
○肌に優しく環境にも優しい
○心が落ち着く、色合いとほのかな香り
○抗菌、防臭、虫よけの効果あり
○色移りしにくい
という特長があります。
.
本藍染矢野工場さんでは
色を定着させるための化学薬品を一切使わず、堅木からできる木灰を使って、
手間を惜しまず、染めては乾燥という工程を繰り返します。
繊維の奥まで藍がしっかり吸着するため
若干の色落ちはしますが、色移りはほとんどいたしません。
○水洗いもしくは中性洗剤をご使用ください
○最初の数回は白や淡色の帯ではなく、中色〜濃色の帯で様子を見ていただくとより安心です
.
お色目について、
撮影環境やカメラの性能、当方とお客様の画質設定などにより差異があることご了承くださいませ。
お値段は店頭価格43,000円にネット販売手数料約4%を上乗せさせて頂いております。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
#藍染 #藍色 #本藍染矢野工場
#着物 #綿帷子 #夏着物 #浴衣 #japanblue #kimono #kimonostyle
#着物好き
#ふだん着物 #古今堂 #着物初心者 さん大歓迎の店
大安吉日。
#本藍染 綿帷子(めんかたびら) ネットショップにて販売スタートいたします。
美しい色合い
すごしやすい風合い
暑い時季
皆さまのふだんの暮らしに格別の快適を❣️
【反物 特岡×勝色 本藍染 天然灰汁発酵建て】
柔らかでさらりとした風合い
美しい色合い
暑い時季に快適な本藍染の木綿生地です。
昔の浴衣地によく使われた「特岡」と呼ばれる高級木綿和晒に
徳島県の伝統的特産品である天然灰汁発酵建ての藍染を施した色無地です。
◆綿100% 手染め 日本製
生地寸法
◆幅約38.5cm × 長さ約12.5m
色目
◆勝色
画像1・2枚目、紺色よりさらに濃く深い藍色。
(注. 画像3枚目の藍色もお選び頂けます。
コメント欄に藍色希望とご記入下さいませ)
第一回 染上り納期
◆5月上旬〜中旬
★お仕立てをご希望の場合は、
トップページよりお仕立て方法をお選び頂き、
反物とまとめてご購入くださいませ。
.
夏着物のようにお洒落着としてもふだん着としても、
浴衣のように夕方からのお出かけにも、
夏場の朝から夜まで一日
心地好くすっきり美しく過ごせる
綿帷子(めんかたびら : 薄手の木綿単衣着物)というコンセプトでお作りしました。
例えば、関西地方の気候では
4月中旬〜盛夏〜9月下旬頃まで
インナー次第で幅広い期間に渡り、
帯次第で着用シーンも幅広くお召し頂けます。
この着心地と色合いと扱いやすさは格別ですよ!
知多木綿を用いた薄手の特岡生地(30番カード糸を用いた上質な平織)は
○柔らかで通気性に優れ
○さらりとした、湿度が多い時季でも肌にべたつきにくい風合いが特長です。
画像1枚目は、洗濯を数回行ったあとに撮影したものです。
カード糸=短繊維のため、やや毛羽立ちはございます。
.
本藍染矢野工場さんでによる
化学薬品を一切使用しない天然灰汁発酵建てによる本藍染は
○お肌に優しく環境にも優しい
○心が落ち着く、色合いとほのかな香り
○抗菌、防臭、虫よけの効果あり
○色移りしにくい
という特長があります。
.
本藍染矢野工場さんでは
色を定着させるための化学薬品を一切使わず、堅木からできる木灰を使って、
手間を惜しまず、染めては乾燥という工程を繰り返します。
繊維の奥まで藍がしっかり吸着するため
若干の色落ちはしますが、色移りはほとんどいたしません。
○水洗いもしくは中性洗剤をご使用ください
○最初の数回は白や淡色の帯ではなく、中色〜濃色の帯で様子を見ていただくとより安心です
.
お色目について、
撮影環境やカメラの性能、当方とお客様の画質設定などにより差異があることご了承くださいませ。
お値段は店頭価格39,800円にネット販売手数料約4%を上乗せさせて頂いております。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
#藍染 #勝色 #本藍染矢野工場
#着物 #綿帷子 #夏着物 #浴衣 #japanblue #kimono #kimonostyle
#着物好き
#ふだん着物 #古今堂 #着物初心者 さん大歓迎の店
木曜日、店舗定休日
とは言え、こなしたい仕事はモリモリで
二人ともつい仕事を始めがち💦
#自宅兼店舗 のよし悪しな部分
あかん!
定休日は楽しむつもりやのに‼️
と繰り出したのが、大阪ミナミのバー
BARマスダさん @bar_masuda
夜呑みが厳しい昨今
15時からオープンしておられ、
わたしどもは夕呑みを🍷✨🍸
老舗BARながら肩肘張らない
ほどよいリラックス感と贅沢感。
洋酒には疎いわたしたち、
オーダーしたお料理に合うお酒を
とお願いしたところ
とても洒落た美味しいカクテルをお見立て下さいました❣️
日常を忘れて美味しいお酒と
カウンター越しに大人な会話を楽しみました💕
大切ですよねー。
そんな時間を持つことも
#ふだん着物 #着物 #きもの
#kimono #kimonostyle
#古今堂 #着物でお出かけ
#着物コーディネート
#着物好き
#カクテル
#ウイスキー
#後ろ姿
刈安色のようなほんのり緑みを含んだ鮮やかな黄色の #会津木綿 無地着物と
パッチワーク #紬半幅帯 のコーディネート💞
ご身長のあるすらりとしたお客さまに合うよう、
背中~脇~胸にかけて余分な生地を控えた細身のお仕立。
提携しております、熟練の和裁士さんが揃う仕立屋さんならではの手仕事です🌟
紬半幅帯を携えてお洋服でご来店くださり、
お仕立て上がりの会津木綿にお着替えをして、
#和洋折衷コーデ で住吉大社さん界隈をお散歩に👘✨
とても素敵な着姿にすっかり見惚れてお見送りさせて頂きました❣️
📸ご協力頂きありがとうございました。
#着物 #kimono #kimonostyle
#着物でお出かけ
#着物コーディネート #半幅帯
#着物好き #ふだん着物 #古今堂 #着物初心者 さん大歓迎の店
週末二日間、阿倍野長屋 #きもの花いちえ と京都岡崎公園 #平安蚤の市 にご来場頂いた皆さま、誠にありがとうございました❤
写真は、いつもは住吉店舗にお越し下さるお客さま。
京都へ着物で遠足のところお立ち寄り下さりとても嬉しかったです!
お誂え下さった紫色の #会津木綿 に品のよい名古屋帯、
多くのご来場者さんで賑わう岡崎公園のなかで一際輝くお姿でした🌟
📸ご協力頂きありがとうございました。
阿倍野長屋で撮影させて頂いたお客さま、ありがとうございました。
室内の明るさの加減でせっかくの素敵な着姿が上手に撮れておらず、またの機会に是非お願いいたしますm(__)m
.
明日から
ネットショップで半幅帯の出品を再開いたします。
#本藍染 綿帷子の出品も開始いたします。イベント会場で「楽しみにしています」と何人ものお客さまにお声掛けくださりとても嬉しかったです💞
ありがとうございます。
気楽に きれいに
ふだんの暮らしのなかで和装を楽しむお手伝いを全力でさせて頂きます。
どうぞご期待下さいませ💓
#着物 #kimono #kimonostyle
#着物でお出かけ
#着物コーディネート
#着物好き #ふだん着物 #古今堂 #着物初心者 さん大歓迎の店