お知らせ

2021-02-28 09:20:00

3079A026-B67D-4607-9A59-6BBADD106124.jpeg

6E3E656D-24CC-455B-8C0F-E7232D96A3B1.jpeg

9F3D8B82-4079-4EBE-9650-80863CA0092C.jpeg

フランス映画の名作

#シェルブールの雨傘 

 

どのシーンも色合いがとても素敵です。

 

和柄 #唐桟 と同じような壁紙の縞模様と

#カトリーヌドヌーヴ が纏う青色のコントラスト。

この度の新作、リバーシブル #綿紬半幅帯 に採り入れてみました。

 

お気に入りの映画や絵画などの色合いは、

色合わせがワンパターンになりがちで、、、とお悩みの方に参考にして頂けるかと思います。

 

#ヌーヴェルヴァーグ

#映画 で #カラーコーディネート

#着物  #kimono 

#週末着物 #ふだん着物 

#古今堂 

#着物初心者 さん大歓迎の店

2021-02-28 09:17:00

A602D9C1-CE97-4307-B32D-B2991ED25A43.jpeg

80961361-431B-4B22-B82D-9BADDF77E25B.jpeg

新商品 #綿紬半幅帯

2/28(日)から販売スタートのお知らせ🌟

 

#会津木綿 を両面に用いたリバーシブル半幅帯です。

 

ふだんの暮らしのなかで

気楽にきれいにご活用頂けるよう

◆結びやすくて緩みにくい

◆コーディネートしやすい

◆型崩れしにくい

◆洗える

◆リーズナブル

なもの作りを心がけました❣️

 

#山田木綿織元 さんの会津木綿の特徴

◯節糸使いの緯糸

◯シルケット加工(シルクのような艶だし)の経糸

により、

正絹の紬着物や小紋にも

木綿着物や浴衣にも

コーディネートしやすいですよ👘✨

.

 

反物も芯地も

水通しを行ったうえで縫製しているため、

お洗濯(手洗い)後の著しい型崩れや収縮は起こりません。

 

縫製は、手縫いでキセをかけて仕立てていますので、

遊びができて型崩れしにくく

縫い目が目立たず綺麗な形状を保ちます☺️

.

 

芯地にもこだわって、

適度な厚みと吸放湿性があり、

表地と離れ過ぎずくっつき過ぎない

質のよい #三河芯 (綿100%)を使用しています。

.

 

お値段は7900円です。

 

2月28日(日曜)から店頭販売を開始いたします。

3/12-13 #難波神社キモノフリマ @kiraku_kirei_fm

に出品後は

ネット販売も開始予定です。

 

生産体制を整えて、

今までお応えできなかった

全国の皆さまへお届けできるよう努めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

#着物  #kimono #半幅帯

#週末着物 #ふだん着物 

#古今堂 

#着物好きな人と繋がりたい 

#着物初心者 さん大歓迎の店

2021-02-28 09:13:00

07CE4744-DF4E-4067-A544-F4D7AF1D1B81.jpeg

楽しみにしていた最新刊🌟

商いのお手本にさせて頂いている作品

 

#あきない世傳金と銀 #高田郁 著

 

着物の歴史・知識と商道徳をハラハラドキドキ楽しく学んでいます。

 

先日ご紹介しました

#本藍染 夏着物 #綿帷子 (めんかたびら)は本作のあるエピソードをヒントに開発しました。

 

イベント #茶吉庵和み市 を開催した茶吉庵 @chakichian

のオーナー萩原さんは随分前から高田郁さんとお知合いで、

江戸時代には河内木綿問屋だったこともあり、いくつか資料をご提供したとのお話を伺い

勝手ながら私どもも親近感を増しています💗

 

お客様におすすめ頂いて教訓やアイディアやご縁を頂いた作品、

お着物好きなすべての方へ大推薦です📖💞

 

#着物 #kimono

#週末着物 #ふだん着物 

#古今堂

#読書好きな人と繋がりたい

#着物好きな人と繋がりたい

#着物初心者 さん大歓迎店

2021-02-28 09:12:00

3E7C8D77-04A2-4CB2-9BE5-9FCED3D9D88F.jpeg

#紬半幅帯 お試し中✨

完売、生産中断しておりました紬半幅帯

生産の目処が立ち、再販売に向け準備をしております💕

 

同時に半幅帯の新商品、第一作目が完成✨

早速、試着しております。

この可愛いお色目、この質感😍

もしかして!と

ピンと来た方^_^おられるかしら?💕

 

そうなんです。あの可愛い子なんですよ。

ギュッとしまって緩まない

かと言って締め付けられる感もない

ふだん使いにぴったりな半幅帯になりました。

 

そして、着物👘はこれまた初おろし

徳島の

#天然灰汁発酵建て による#本藍染

化学薬剤を一切使用せず染色された藍染の美しさに魅了されつつ、

着てみても、今まで感じたことがないとても優しい肌触りです❣️

また、下に着ている白い綿の長襦袢は白いまま

色が移りません。

 

春から夏、秋口まで

不要なものを削ぎ落として

藍の色褪せない美しさを楽しむ贅沢

#綿帷子 として楽しんでいただきたい

と考えています。

 

#着物 #kimono #夏着物

#本藍染矢野工場

#着物コーディネート

#シルクレース半衿

#週末着物 #ふだん着物

#古今堂

#着物好きな人と繋がりたい

#着物初心者  さん歓迎の店

 

 

2021-02-14 23:05:00

9597BAC1-FA7E-4B66-B42F-B1A276FA5497.jpeg

52A7FB6D-9413-4F3E-A963-E402428606C1.jpeg

お色は #藍色 と #勝色 

#浴衣 生地の染色を #本藍染矢野工場 さんへ2反お願いしました

 

色の深みがとても素晴らしいです

 

お仕立ては #西澤和裁研究所 @nishizawa_wasai さんへお願いしました。

もうすぐ仕上がりが到着します💗

.

 

本藍染矢野工場さんには

昨年伺って本藍染体験をさせて頂き、

その後もじっくりと技法や特徴について教えて頂きました。

 

矢野工場さんでは全て、

#天然灰汁発酵建て という江戸時代から伝わる技法を用いて染めておられます。

 

徳島特産の蒅(すくも)を原料として使って、

すくも・灰汁・石灰・ふすまの天然素材のみで藍建てするのが天然灰汁発酵建て技法です。

.

 

肌にも自然にも優しい本藍染めは、

手間がたいへんかかるため

高級品になりがちですが、

日常で遠慮なく繰り返し使ってこそ

その魅力を存分に味わえると思います。

 

二人でこれから試着を繰り返して、

生機と染めの相性

着心地

耐久性

にこだわって、

ふだんの暮らしのなかで楽しめます!と

自信をもっておすすめ出来るお品になれば商品化をと考えております。

 

#ふだん着物 #古今堂