お知らせ
【京友禅ワークショップ
手染めオリジナル帯揚げ作り】
#大原和装専門学園 にて事前に
京友禅手染め体験‼️
楽しみにしていた私の帯揚げが仕上がって
正蔵寺先生が届けてくださいました✨
丁寧に専用の袋に入れられて
開封する特別感がたまりません💖
今回は竹の地模様でしたが
#公会堂キモノフリマ では
「伊と幸」さんの無地の
高級ちりめんを使用します。
帯揚げは、チラリと見えるその柄の
その先をイメージさせる究極チラリズム🙌
結び方でその加減も変わります😍
この先には私が自分で染めたお花が咲いております❣️
自分だけが分かる究極のおしゃれです(^O^)
GW5月3(日祝)-4(月祝)の
#公会堂キモノフリマ
【京友禅ワークショップ
手染めオリジナル帯揚げ作り】
ご予約受付中です
.. ✨詳細・ご予約・お問い合わせはこちら✨
「伝統工芸士・びん工房/黒島敏先生」と「きもの塾・香蔵/正蔵寺香苗先生」の
素敵な師弟コンビが教えて下さる貴重な機会です。どうぞお楽しみに💞
GW 5月3(日祝)-4(月祝)の
#公会堂キモノフリマ にて
【京友禅ワークショップ 手染めオリジナル帯揚げ作り】
を開催いたします💞
✨詳細・ご予約・お問い合わせはこちら✨
https://reserva.be/kirakukireifm
先日、奈良の
#大原和服専門学園 を訪問しました。
若手育成のため染織講師もされている
「京の名工」の黒島敏先生にお会いして
京友禅の体験をさせて頂きました❤️
黒島先生が事前に準備くださった下絵のなかから
私は「辻が花」を選び、コツを教えて頂きながら好きなように色付けしていきます。
下絵と言うのは
単に絵を描くと言うわけではなく
色が滲まないような仕切りを
ロウで描いたものなんですが、
この作業は素人さんには難しいので
事前に先生にご用意をお願いします。
真っ白なちりめんに下絵の色のイメージをしながら
たくさんあるハギレのサンプルから
地色を決めて
梅皿に染料を取り、水を足したり色を調整しながら
色を入れていく作業、
心地よい緊張感です💓
筆に色をのせて生地に置くと
じわっと染料が広がり
ちょっとぼかしてみたり
次はどうしょう?と考えながら、もう夢中で
この時間の楽しさは言葉でなんとお伝えすればいいのやら☺️
塗り終わるとしっかりと乾かします。
今回は、竹の地模様入でしたが
ワークショップ当日は「伊と幸」さんの地模様なしの
高級正絹ちりめんをご用意してくださいます。
帯揚げの処理が上手くいかなくてお悩みの方も多いと思いますが
やや肉厚の正絹ちりめんの帯揚げは
着物を着る際、とても綺麗に処理できるんですよね!
着付が上手くなった気がしますよ!
さてさて乾燥させたその後は、一旦預からせていただき、工房にて
黒島先生が仕上げをしてくださり
オリジナルの帯揚げとして
皆さまの元に届きます。
色付けした絵には熱したロウで蓋をして
大きなハケで全体的に地色を入れていきます。
また乾燥させてその後
ムシと言う色止めの工程を経て仕上がりとなるそうです。
#公会堂キモノフリマ 当日用の下絵を現在ご用意してくださっておりますので、届き次第近日お知らせ致します。
その他にもお好きな絵のリクエストも可能だそうですよ!
ワクワクが広がります😍
今回、ご案内くださった正蔵寺香苗先生は、
国内外の着物ショーで着付け士として活躍され「きもの塾・香蔵」を主宰。
また、それ以前には黒島先月に師事して京友禅を学ばれたご縁で、今回のワークショップを企画下さりました。
小さい頃より着物👘が大好きでね^_^とおっしゃる
気さくでとっても上品な方。
私の憧れの女性です。
当日は黒島先生と正蔵寺先生がご指導してくださいます。
とても貴重な機会をどうぞお見逃しなく❗
✨詳細・ご予約・お問い合わせはこちら✨
https://reserva.be/kirakukireifm
古今堂のfacebookでも詳しく紹介しております
#公会堂キモノフリマ facebookのイベントページはこちら
今日は春めきましたねー
ポカポカ陽気です。
本来でしたら明日は京都
#平安蚤の市 の準備で大忙し!のはずが
残念ながらイベントは中止😭
そんな中、
平安蚤の市で出会いましたお客様が
はるばる京都から古今堂まで
遊びに来てくださいました😍
「ヤバイー、着物いっぱい❤️」
とウキウキされながらたくさん手にとり
それぞれにお気に入りを見つけてくださいました❣️
うちは通勤時間0分
普段、自宅で仕事しておりますので
ウイルス感染ルートがほとんどない😅
こんなご時世ですが
春の着物👘を探しに
是非いらしてくださいね。
お車でのご来店歓迎です。
一台ですが駐車いただけます🚘
気になりました方
お問い合わせより
ご来店予約お待ちしております。
三寒四温で春もすぐそこなのに
コロナの影響を受けていますが
楽しいこと ココロオドルこと!準備しております。
是非ご期待くださいませ。
公会堂キモノフリマ
-気楽にきれいな和装市-
5月 3 (日祝)- 4 (月祝)
午前10時~午後4時
大阪市中央公会堂 地下大会議室
大阪市北区中之島1丁目1-27
出展者
○古今堂
○正蔵寺香苗
○着物みゅ~ず
○がま口・きもの en .
○KI-NA .
○ねこばん
○HMえつこ
○カツミ産業
○夜露日*ヨツユビ
○KIRU×kiRu
○多緒
○つまみ細工 里乃
○和のとなり .
○寺田園茶舗
○Madam Joka 3のみ
○墨術(書道)アート Nahomi 3のみ
○まめるり 4のみ
○麻住栞世 4のみ .
.
「中之島まつり」と同時期開催で一日楽しめます。
GWの都会でのんびり♪
どうぞご期待くださいませ🍀
【#よろけ縞 のお着物】
大阪は秋の長雨、
すっかり涼しくなりましたね。
天気が晴れたら、
のんびり街ぶらが楽しい時季に。
そんなときは、ほんのり揺らぎのある模様がよく合います。
左は#ろうけつ染め
手縫い仕立て
袷
広衿
寸法約 (cm)
身丈 157
裄丈 63 (6センチほど出せます)
袖丈 49
後幅 30
前幅 23.5
組成:正絹
表地は特にダメージのない良好な状態、
胴裏は全体にうすく経年変色あります。
価格3800円
右は#紬
手縫い仕立て
袷
広衿
寸法約 (cm)
身丈 158
裄丈 63(7センチほど出せます)
袖丈 49
後幅 28.5
前幅 22
しつけ糸未使用、美品
価格4500円
#和装 #ふだん着物 #リサイクル着物 #古典柄 #古今堂 #大阪市 #kimono #osakajapan #住吉 #すみよし #住吉大社 #住吉区 #着物大好き #週末着物 #着物でおでかけ